2009年02月26日
血の池をあとに、大分へ

いよいよ、最後の血の池地獄ですよ。
海地獄などのブシューといった噴出する地獄ではなく、静かにモワモワと湯気が立っています。
血の池の割に、オレンジっぽい色ですね。
奥が日陰になっていて、ここだけ逆光になっているため、湯気がとってもきれいです。
さて、地獄を楽しんだあとは、大分発、14時59分の「湯布院の森」に乗るために、駅に戻らなければなりません。
血の池を出ると、さっきの運転手さんが、まだいます。
「湯布院へ行くなら、まっすぐ車で行った方が近いよ」
なんて言われましたが、うわさの「湯布院の森」に、乗りたいんです。
「別府駅まで送って」、と頼みましたが、「ここから、1時間はかかるよ」とやや不安そうな顔。
それでも、出発しました。
お話ししていると、別府駅よりも、2つ手前の亀川駅の方が、近いそうです。
10分ほどで、かわいい駅に着きました。
今回は、トランクの中の荷物を下ろし忘れないように気をつけて、楽しいタクシーの運転手とは、お別れしました。
----------------------------------------
久しぶりに使う、フルムーン夫婦グリーンパス。
時間は、午後2時少し前。
時刻表を見ると、亀川駅には、14:22に着く、ソニックがあります。大分駅には、14:37ですから、14:59の湯布院の森には、ゆっくり間に合います。
でも、14:02の普通が入ってきました。
まあいいか、とそれに乗って、大分駅に向かいます。
途中、別府大学、別府、東別府、西大分と、止まり、14:23に、大分駅に着きました。
▼フルムーン夫婦グリーンパス
http://www.jr-eki.com/service_ticket/htm/jr-kyotu/fullmoon_couple.html
2009年02月26日
竜巻の前に、荷物、タクシーに置き忘れ!
2009年2月6日(金) 午後1:30ごろ
海地獄他、別府地獄の8つのうち、6つを見てきましたが、あとの2つ、有名な血の池地獄などは、ちょっと離れたところにあります。
3キロほどもあり、がんばって歩いていっても良いのですが、バスという手もあります。
悩んでいたら、タクシーの運転手が、うれしそうにやってきましたよ。
「血の池、遠いよ。安くしておくよ。800円でどう?」
積極的な姿勢と、時間がもったいないな、と言う気持ちで、乗ってみましたよ。
タクシーに乗るのは、以前、ローマへ行くために真夜中に駅まで行くのに、乗ってから。どうも、あまり好きではありませんが、愛想が良くて、楽しみましたよ。
10分ほどして、メーターが800円を超した辺りで、ぱたっと倒し、本当に800円にしてくれました。
「ここには、血の池の他に、竜巻地獄があって、竜巻は、時間により見られるよ」と言うので、まず、竜巻を見ることにしました。
ちょうど、あと5分と言うことで、わくわくしていたら、あっと気がつきました。
そう、あまりにタクシーの運転手が、楽しいので、荷物を車のトランクに入れっぱなしでした!
大変!そのまま、行っちゃったら、どうしよう!
と、あわてて、外へ出ると、のんびり待っていてくれました。
「あれ、どうしたの?」って、
「荷物忘れたよ!」
「あ、そうか」
どうも、お互い、のんびりでしたね。
結構ついているかも!(^^)
さて、5分待って、どんな竜巻と思ったら、この写真です。

静岡県民なら、熱海駅前の間欠泉を見たことがあると思いますが、ちょうど、あんな感じですね。
他の地獄が迫力ありましたから、だいたい、2メートルくらいのかわいい間欠泉に、ちょっと拍子抜けをしましたが、別府と熱海は、遠く離れているので、まあ、良いでしょう。


竜巻を出て、いよいよ、となりの血の池へ。
立派な売店を通ると、ここにも、別府竹細工があります。
おみやげ用と言うよりも、「何とか斉」さんの、芸術作品です。
なかなか、別府竹細工、がんばっていますね!
----------------------------------------
別府の地獄巡り
http://www.beppu-jigoku.com/
海地獄他、別府地獄の8つのうち、6つを見てきましたが、あとの2つ、有名な血の池地獄などは、ちょっと離れたところにあります。
3キロほどもあり、がんばって歩いていっても良いのですが、バスという手もあります。
悩んでいたら、タクシーの運転手が、うれしそうにやってきましたよ。
「血の池、遠いよ。安くしておくよ。800円でどう?」
積極的な姿勢と、時間がもったいないな、と言う気持ちで、乗ってみましたよ。
タクシーに乗るのは、以前、ローマへ行くために真夜中に駅まで行くのに、乗ってから。どうも、あまり好きではありませんが、愛想が良くて、楽しみましたよ。
10分ほどして、メーターが800円を超した辺りで、ぱたっと倒し、本当に800円にしてくれました。
「ここには、血の池の他に、竜巻地獄があって、竜巻は、時間により見られるよ」と言うので、まず、竜巻を見ることにしました。
ちょうど、あと5分と言うことで、わくわくしていたら、あっと気がつきました。
そう、あまりにタクシーの運転手が、楽しいので、荷物を車のトランクに入れっぱなしでした!
大変!そのまま、行っちゃったら、どうしよう!
と、あわてて、外へ出ると、のんびり待っていてくれました。
「あれ、どうしたの?」って、
「荷物忘れたよ!」
「あ、そうか」
どうも、お互い、のんびりでしたね。
結構ついているかも!(^^)
さて、5分待って、どんな竜巻と思ったら、この写真です。

静岡県民なら、熱海駅前の間欠泉を見たことがあると思いますが、ちょうど、あんな感じですね。
他の地獄が迫力ありましたから、だいたい、2メートルくらいのかわいい間欠泉に、ちょっと拍子抜けをしましたが、別府と熱海は、遠く離れているので、まあ、良いでしょう。


竜巻を出て、いよいよ、となりの血の池へ。
立派な売店を通ると、ここにも、別府竹細工があります。
おみやげ用と言うよりも、「何とか斉」さんの、芸術作品です。
なかなか、別府竹細工、がんばっていますね!
----------------------------------------
別府の地獄巡り
http://www.beppu-jigoku.com/