2009年02月22日
地獄の入り口へ到着。

定刻よりやや遅れて、ソニックが別府に着きました。
予定では、コインロッカーに荷物を入れる予定が、ちょっと舞い上がっていたんですよね。
そのまま、バス停へ。
少し待ちましたが、その間に大学生らしいグループがやってきました。
へえ〜、大学生も別府へ来るんだ、と感心していると、同じバス。
荷物の大きい私達は、後ろの席へ。
30分ほどで、地獄の入り口へ到着。
タクシーの運転手さんが、いきなりやってきて、「案内しますよ」と行ったのにはびっくり!
だって、バスで着いたばかりですからね。
先ほどの学生さん達が、「海坊主〜」と言って笑っています。
どうやら、海地獄と、鬼坊主地獄を合体させちゃったみたいですね。
まず、私達は、海地獄へ。ちょっとおなかがすいていましたから、名物の「地獄蒸し焼きプリン」を食べちゃいました。
2009年02月22日
初めて乗るグリーン車!

ソニックの車内です。
初めて乗るグリーン車!
1+2の3席が、5.6列。
とてもゆったりとした座席に座っているのは、ネクタイを締めた、重役クラスばかり。
うーん、ちょっと居心地悪いです。(^o^;
座席に荷物を放りなげて、一番前にある木の席へ。
ここは、運転席と前の景色が見えます。
ちょっとはしゃいで、パチリ。
でも、なんだかひんしゅく買ってるみたい。(^o^;
指定の座席に着くと、キャビンアテンダントさんみたいな方が、使い捨てのおしぼりと、飲み物のメニューを持ってきてくれましたよ。
さすが、グリーン! 待遇良いですね。
それにしても、同じフルムーンで乗るのでしたら、グリーン車(特等)と寝台のB寝台(2等って感じ)では、だいぶ差がある感じですよね。
ソニックは、トイレもすごい。
やっぱり、寝台特急がなくなっていくのって、よくわかる感じですよね。
2009年02月22日
ソニック

行橋の切符売り場で、寝台特急富士の切符を渡し、この先の指定を解除してから、ソニックのグリーン車をとりました。
ソニックは、大分前に、そのデザイナーのお話を聞いてから、あこがれの列車です。
別府までのグリーン券は、人気のためか、並びではなく、前後ろだけしかとれませんでした。
2009年02月22日
行橋と言う駅で、突然降りてしまいました。

以前乗った、トワイライトやカシオペアでは、社内でトワイライトグッズやカシオペアグッズを販売していましたが、この富士では、お弁当の車内販売だけみたいです。
もしかして、A個室とかだと、あったのでしょうか。
さて、下関を出ると、あとは別府まで、いくつかの駅はありますが、景色の見えない上の段は、もうつまらないですよね。
もちろん、下の席の方が、「降りてきて一緒にどうぞ」とは言ってくれましたが、なかなかそうはいきません。
そういうことで、行橋と言う駅で、突然降りてしまいました。
この乗り降り自由というのが、フルムーングリーンパスの良いところですね。
2009年02月22日
門司、はやぶさにお別れ
2009年2月6日(金) 8:46
下関を出て、ホッとして、席に戻りました。
いつの間にか、トンネルに入りましたが、下の席の方々は、戻ってきません。
すぐ、門司につきました。
あ、そうか。今のが、関門トンネルだったんですね。
去年、青函トンネルを通ったときには、大騒ぎで感動しましたが、失敗です。
すぐ、門司につきました。ここは、時刻表だと24分停車です。
そう、前方の「はやぶさ」を切り離して、新しい気動車をくっつけるんですよね。

まず、今までつながっていた、はやぶさと、富士を切り離します。
はやぶさは、さっさと行ってしまい、気動車がいない富士が取り残されてしまいました。

そしてみんなが待ちかまえている中、赤い気動車が、あらわれましたよ。

みんなが見守る中、無事合体しました。新しい気動車には、富士のマークがついていますよ。
おっと、早く乗らないと、置いて行かれちゃいますね!(^o^;
下関を出て、ホッとして、席に戻りました。
いつの間にか、トンネルに入りましたが、下の席の方々は、戻ってきません。
すぐ、門司につきました。
あ、そうか。今のが、関門トンネルだったんですね。
去年、青函トンネルを通ったときには、大騒ぎで感動しましたが、失敗です。
すぐ、門司につきました。ここは、時刻表だと24分停車です。
そう、前方の「はやぶさ」を切り離して、新しい気動車をくっつけるんですよね。
まず、今までつながっていた、はやぶさと、富士を切り離します。
はやぶさは、さっさと行ってしまい、気動車がいない富士が取り残されてしまいました。

そしてみんなが待ちかまえている中、赤い気動車が、あらわれましたよ。

みんなが見守る中、無事合体しました。新しい気動車には、富士のマークがついていますよ。
おっと、早く乗らないと、置いて行かれちゃいますね!(^o^;

2009年02月22日
気動車の交換があるんですよね。
寝台特急富士は、下関に着きました。
ここの停車時間は、6分。
朝ご飯を食べ、コーヒーも飲み、のんびりしていたのですが、下の段の方たちが、ばたばたとしています。
あ、そうか。気動車の交換があるんですよね。
私も遅ればせながら、デジカメ持って、駆けつけましたよ。
さすがに、満員の富士。ほとんどの方が、降りたのではないかというよな、たくさんの人です。

今までの気動車です。
頭に富士と書いてありますね。

これから、引っ張っていく気動車です。
2009年02月22日
アナゴ飯
車内販売は、1号車からまわってくると言うことでしたが、11号車から、10.9.8号車と歩いても、なかなか行き当たりません。
とうとう、1号車まで行ったところ、20人ほどの行列ができていました。
1号車は、B寝台でしたが、ベッドではなく、座席にして、6人掛けで、おいしそうにお弁当を食べている、グループもいました。
もしかしたら、朝になって乗ってきた方かもしれませんね。
さて、車内販売は、1号車のデッキで、止まっていて、サンドイッチや、幕の内、そしてアナゴ飯を売っています。
どうせならと、名物アナゴ飯とコーヒーを2つ買って座席に戻りましたよ。
かみさんと食べ始めていると、下の段の方が、「写真撮らせて」と言われて、そうだ!と撮ったのが、この写真です。食べかけですみません。m(_ _)m
さて、下の段、新しく入った方と、もともといた方は、お互い、鉄道ファンのようで、余部鉄橋がどうの、サンライズがこうのと盛り上がっています。
私達のような、にわか鉄道ファンの出る幕ではなさそうですね。(^o^;
2009年02月22日
寝台特急富士、朝日が昇りました
朝になり、駅弁が、1号車より、車内販売されると言う放送がありました。
目的地の別府は、11時頃の到着ですから、早めに買っておこうと、11号車から、1号車まで歩きました。
途中、歩いているときに、朝日が昇りました。
これからの旅、さい先がよい感じがしましたよ。