2009年05月16日

あ、出島だよ!

2009年2月8日(日) 20:20

中華街で、チャンポンと皿うどんを食べまして、おなかもポンポンとなったところで、もう夜8時過ぎ。
町は相変わらず、ランタンフェスティバルで浮かれています。

でも、さすがに、昼の吉野ヶ里、また長崎の町を歩いた疲れが出て、

「そろそろ帰ろうか」

中華街の北口から出て、西へ。帰る人は、多いのですが、中華街の中や、ランタンフェスティバルのまっただ中のような、人出はありません。

長崎電鉄の線路を渡ると、川が流れていて、その先は、ややカーブのかかった、塀になっています。



「あ、出島だよ!」
「こんなに近いの?」

そう、中華街から、100メートルもありません。

----------------------------------------

出島は、寛永11年江戸幕府がポルトガル人を居住させるため長崎の有力商人二五名に作らせた扇形の島です。
寛永18年以後幕末までオランダ人が居住。北方の出島橋で市街に連絡。

奉行所係員・特定商人・遊女のみ出入を許可されました。
明治36六年付近が埋め立てられて陸続きとなりました。

国語大辞典(新装版)小学館 より引用

----------------------------------------

さて、30年前に来たときは、ミニチュアの出島があっただけでしたが、今はどうやら復元されているようです。

「あー、見たかったな」
「半日で、亀山社中、グラバー園、中華街、長崎ランタンフェスティバルを見たからねえ」
「今度、来たとき見よう」

その日を楽しみに、宿へ向かいました。



▼よみがえる出島
http://www1.city.nagasaki.nagasaki.jp/dejima/

▼長崎ランタンフェスティバル
http://www.nagasaki-lantern.com/

▼フルムーングリーンパス
http://www.jr-eki.com/service_ticket/htm/jr-kyotu/fullmoon_couple.html
  


Posted by 駿河屋 黒田  at 17:51Comments(0)フルムーン 九州 2009.2