2009年05月25日

真珠の玉出し体験

2009年2月9日(月) 13:40

ぴったり一時間の九十九島クルーズを終えましたが、帰りのバスは、13:45。
45分ほどあります。

「おなか空いたね」
「いくら大きくてもハンバーガー半分じゃね」
「カキ食べたいね」

ふらふらとバス停に向かうと、「九十九島きっちん」というお店があります。
中を見るとがらがら。

「カキフライあるよ!」
「焼きガキも!」

ジュージュー焼きたてのカキにレモンをしぼって食べます。
冬のこの時期だけのメニューですよ。

さて、おなかもいっぱいになり、もうすぐバスの時間。
でも、

「真珠の玉出し体験もあるんだよ」とかみさん。
「え!あと10分しかないよ」
「行ってみたい!」

もう来ることもない、佐世保。
バスの一本や二本、まあいいか。

工事中の水族館の前のプレハブのようなマリンショップ。
入ってみましたよ。

「真珠の玉出し体験、いかがですか」とお店の人。
「あ、45分のバスに乗るんですが」
「大丈夫。5分あれば大丈夫ですよ」
「じゃあ、やります!」



真珠貝をナイフのような物で開き、グニュグニュした中を捜します。
ちょっと焦って、なかなか出てきません。



でも、小さな貝。端っこの方から、真珠が見つかりました!



「やったあ!」

ぱっぱっと袋に入れてもらい、バス停に行くと、ちょうどバスがやってきました!
楽しい体験、やってみてよかった!

▼九十九島きっちん
http://www.pearlsea.jp/shop/99kitchen/shop.cgi

▼真珠の玉出し体験&マリンショップ
http://www.pearlsea.jp/shop/pearl/shop.cgi

▼九十九島クルーズ
http://www.pearlsea.jp/cruising/

▼フルムーングリーンパス
http://www.jr-eki.com/service_ticket/htm/jr-kyotu/fullmoon_couple.html

  


Posted by 駿河屋 黒田  at 22:39Comments(0)フルムーン 九州 2009.2

2009年05月25日

気分はパイレーツオブカリビアン!

2009年2月9日(月) 12:10

桟橋につくと、すでにみんな乗り込み始めていて、ほとんど最後になってしまいました。

それでも、月曜日、小雨ですから、空席の方が多くて、座る場所に困ることはありません。

とりあえず、席を確保して、

「せっかく乗ったんだから、外へ出て見ようよ!」

「大きなマスト!」
「気分はパイレーツオブカリビアン!」



だれもいないデッキにすっくりたっているマスト。
その中ほどには、見張り台。

早速登ってみましたよ。
上からとってみました。かなり高いでしょ!



「すごいきれいな海だね!」

小雨でも、この色です。
晴れたり、また夕日の時間だと、その美しさは、また格別ですよね。



雨が弱くなり、また私達の騒ぎが聞こえてきたのでしょうか、
パラパラと他のお客さんが出てきましたよ。



そうそう!せっかく乗ったんですから、この景色を楽しまなきゃ!

船は、島々の間や、狭い入江でUターンしたりします。

「ディズニーランドのジャングルクルーズみたいだねえ」
「でも、きっとこの船にはレールがないよ」

まるでレールの上を走っているように、正確に滑っていきます。

あ、もうつく時間だ!

あわてて、大きなハンバーガーにかぶりつきます。
結構楽しい船旅でした!



▼九十九島クルーズ
http://www.pearlsea.jp/cruising/

▼フルムーングリーンパス
http://www.jr-eki.com/service_ticket/htm/jr-kyotu/fullmoon_couple.html

  


Posted by 駿河屋 黒田  at 21:25Comments(0)フルムーン 九州 2009.2

2009年05月25日

向こうから、船がやってきましたよ!

2009年2月9日(月) 12:00

バスは、終点西海パールシーリゾートにつきました。
月曜日で、また小雨も降っていますから、ちょっとさみしい感じですよ。

----------------------------------------
●九十九島について

佐世保港から北へ25km、平戸瀬戸まで連なる大小208の島々を「九十九島(くじゅうくしま)」といい、島の密度は日本一といわれています。

島の沿岸部は複雑な入り江が多く、リアス式海岸独特の美しい造形美が楽しめます。
1955年には日本本土最西端の海の国立公園に指定され、その美しい眺めとそこに生息する動植物は、佐世保市の大きな財産です。

ハリウッド映画「ラストサムライ」の冒頭シーンに、日本を象徴する風景として使われた海の情景は、この展望台から撮影された九十九島の映像です。

以上、佐世保の観光情報サイト より引用 しました。
http://www.sasebo99.com/japan/99shima/index.html

----------------------------------------

バスを降りて、まず切符を買いに、200メートルほど歩いて、一番奥の九十九島遊覧船ターミナルへ急ぎます。
2000円の切符を2枚買ったところで、あと20分ほどあります。

「佐世保って言えば、やっぱ佐世保バーガーだね」
「買って、中で食べようよ」
「そういえば、バス停の近くにあったね」

一度、ターミナルを出て、元の道を戻ります。
ラッキーズというお店がありました。

お店には誰もお客さんがいません。

「一番大きいのが良いな!」
「12時の船に乗ります!」

と無理なお願いをしました。
ハラハラしながら、でも焼きたてを、持って再び、ターミナルへ。

向こうから、船がやってきましたよ!


▼ハンバーガーショップラッキーズ
http://www.pearlsea.jp/shop/luckies/shop.cgi

▼西海パールシーリゾート-ショップ
http://www.pearlsea.jp/shop/index.html

▼九十九島クルーズ
http://www.pearlsea.jp/cruising/

▼フルムーングリーンパス
http://www.jr-eki.com/service_ticket/htm/jr-kyotu/fullmoon_couple.html



  


Posted by 駿河屋 黒田  at 20:57Comments(0)フルムーン 九州 2009.2