2009年02月24日

もうもうと海地獄

2009年2月6日(金) 12時頃

別府の地獄巡りは、全部で8箇所あります。
とても広々としていて、しっかりした観光地になっています。
http://www.beppu-jigoku.com/

1箇所は、400円ですが、8箇所の券を買うと、2000円。
と言うわけで、迷わず、2000円の券を買いました。

まず、海地獄に入りましたよ。


入ってすぐの所は、赤いお湯の地獄。温度は、約100度。 お!血の池?と思うほど、赤いのですが、成分が微妙に違うとのことで、血の池じゃないそうで。
もうもうと、湯気が出ていますよ。

これは極楽のよう

その隣が、なんと地獄と言うよりも、これは極楽のよう、ハスの花が咲き乱れていますね。(^^)
温泉の熱で、温室になっています。


高級な竹細工がならんでいます。<br />

その隣は、売店です。
別府と言えば、竹細工ですね。
こうしたところに、高級な竹細工がならんでいます。

ちなみに私達は、駿河竹千筋細工を作っています。
そう、静岡の竹細工ですね。
http://www.surugaya.com/index.html

ご存じの通り、駿河竹千筋細工は、静岡市内では、駿府楽市さん、匠宿さん、県立美術館などで販売をしています。
ただ、その他の観光地、日本平や、久能山、登呂遺跡では、たしか置いていないと思います。

こうした観光地に置いてあると、県外からのお客さまにもアピールできますね。

こちらの青い池が、海地獄です。

売店を出ると、こちらの青い池が、海地獄です。
とてもきれいな、乳青色です。なんだか、入浴剤みたいにきれいな水色ですが、恐ろしげに、もうもうと湯気が吹き出していますね。


海地獄コーナーだけで、これほどの充実度。
思った以上に、気合いが入った観光地です!



同じカテゴリー(フルムーン 九州 2009.2)の記事画像
源氏物語ミュージアム
平等院って、行ったことある?
鳥せいの焼き鳥丼
龍馬や薩摩隼人のお化けが出たりして!
寺田屋、おりょうさんのお風呂
坂本龍馬と言うよりも薩摩藩の寺田屋?
同じカテゴリー(フルムーン 九州 2009.2)の記事
 静岡駅は、いつもの通りの静岡駅。 (2009-08-21 21:29)
 京都宇治の中村藤吉本店 (2009-08-19 22:25)
 源氏物語ミュージアム (2009-08-18 19:32)
 平等院って、行ったことある? (2009-08-14 17:13)
 鳥せいの焼き鳥丼 (2009-08-12 22:47)
 龍馬や薩摩隼人のお化けが出たりして! (2009-08-10 23:17)

Posted by 駿河屋 黒田  at 20:37 │Comments(0)フルムーン 九州 2009.2

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
もうもうと海地獄
    コメント(0)