2009年08月06日
寺田屋、おりょうさんのお風呂
2009年2月10日(火) 12:30
寺田屋の玄関を入ると、左側で入場料400円を払います。
平日のお昼と言うことで、私達だけです。
「なんと、宿泊もできるんだって!」
「素泊まりで、6500円。ビジネスホテルなみだね!」
「いいねえ」
「チェックインが、午後6時。門限は、8時。チェックアウトは、朝9時」
「部屋で何しよう」
「泊まり客どおしで語り合うのかなあ」
さて、左へ入ると階段があるので、あがってみます。

通り側には、2間つづきの部屋がありますが、奥の方が、龍馬がいた部屋「梅の間」です。

龍馬が襲われた部屋です。いろいろな記念品が展示してあります。
この部屋だけは、泊まれないそうですよ。

龍馬の部屋から出たところです。

この柱は、天保年間、改築の際、島津家より贈られた、大黒柱。と書いてありますね。

刀痕と書いてあります。
龍馬が襲われたときか、島津家の寺田屋騒動の時のあとでしょうか。
龍馬の部屋の外から、裏へ降りる階段があります。
幕末、慶応2年1月23日夜、伏見奉行所の役人が、寺田屋を取り囲んでいました。
それを、入浴中のおりょうさんが気づいて、裸で一階の風呂場から、龍馬の梅の間へ駆け上がり、急を知らせたというお話があります。
その時、駆け上がった、階段ですね。

階段を下りていくと、おりょうさんが入っていた、お風呂です。

その先は、トイレのようですね。

さて、帰るときに、気になる新聞記事が、貼ってあるのを見つけました。
●「寺田屋は焼失」と京都市が公式見解
幕末の鳥羽伏見の戦いで、残念ながら、寺田屋も焼けたと言うことです。
「じゃ、今までのは何なの?」
「といっても、結構昔だよね」
「龍馬ファンだったのかなあ」
「でも、泊まってみたいな〜」
▼平成の寺田屋騒動で「寺田屋は焼失」と京都市が公式見解
2008.9.25 20:43
http://megalodon.jp/2008-0925-2225-03/www.47news.jp/CN/200809/CN2008092501000809.html
▼2010年の大河ドラマ「龍馬伝」主なキャストが発表になりました。
気になるおりょうさんは、真木よう子さん。楽しみですね!
http://www.nhk.or.jp/dramatopics-blog/2000/23281.html
寺田屋の玄関を入ると、左側で入場料400円を払います。
平日のお昼と言うことで、私達だけです。
「なんと、宿泊もできるんだって!」
「素泊まりで、6500円。ビジネスホテルなみだね!」
「いいねえ」
「チェックインが、午後6時。門限は、8時。チェックアウトは、朝9時」
「部屋で何しよう」
「泊まり客どおしで語り合うのかなあ」
さて、左へ入ると階段があるので、あがってみます。

通り側には、2間つづきの部屋がありますが、奥の方が、龍馬がいた部屋「梅の間」です。
龍馬が襲われた部屋です。いろいろな記念品が展示してあります。
この部屋だけは、泊まれないそうですよ。
龍馬の部屋から出たところです。
この柱は、天保年間、改築の際、島津家より贈られた、大黒柱。と書いてありますね。
刀痕と書いてあります。
龍馬が襲われたときか、島津家の寺田屋騒動の時のあとでしょうか。
龍馬の部屋の外から、裏へ降りる階段があります。
幕末、慶応2年1月23日夜、伏見奉行所の役人が、寺田屋を取り囲んでいました。
それを、入浴中のおりょうさんが気づいて、裸で一階の風呂場から、龍馬の梅の間へ駆け上がり、急を知らせたというお話があります。
その時、駆け上がった、階段ですね。
階段を下りていくと、おりょうさんが入っていた、お風呂です。
その先は、トイレのようですね。
さて、帰るときに、気になる新聞記事が、貼ってあるのを見つけました。
●「寺田屋は焼失」と京都市が公式見解
幕末の鳥羽伏見の戦いで、残念ながら、寺田屋も焼けたと言うことです。
「じゃ、今までのは何なの?」
「といっても、結構昔だよね」
「龍馬ファンだったのかなあ」
「でも、泊まってみたいな〜」
▼平成の寺田屋騒動で「寺田屋は焼失」と京都市が公式見解
2008.9.25 20:43
http://megalodon.jp/2008-0925-2225-03/www.47news.jp/CN/200809/CN2008092501000809.html
▼2010年の大河ドラマ「龍馬伝」主なキャストが発表になりました。
気になるおりょうさんは、真木よう子さん。楽しみですね!
http://www.nhk.or.jp/dramatopics-blog/2000/23281.html