2009年04月15日

王のいた場所・・・吉野ヶ里のガッキー


2009年2月8日(日) 10:40

南内郭というのが、王のいた場所の名前だそうで、立派な門をくぐると、広場があり、大きな物見櫓が4つ。そびえ立っていますよ。




その上に登ってみました。
ピンクの吉野ヶ里の衣装を着た、ちょっと新垣結衣さんに似た女の子がいましたよ。

「こんにちは。吉野ヶ里へようこそ♪」 どうやら、アルバイトらしいですね。
「ご案内しますよ。吉野ヶ里は、弥生時代の遺跡で〜」と親切に案内してくれます。



「こちらが王のいた場所です。」

この広場は、祭事などをしていたんでしょうね。手塚治先生の火の鳥の一場面を思い出しました。
でも、思った以上の解放感です。

「遠くに見える、大きな建物は、主祭殿 と言って、神様とお話しできる人がいました。」

「卑弥呼ですね」
「そんな感じの人です。色々なことを決めました」



「あちらが水田跡です。」
「これは、登呂遺跡にもありますよ。」とちょっと言いたくなりました。
「トロイセキですか?」あまりご存じない様子です。

「私は、地元の小学校に通っていて、あそこの広場には遠足で良く来ましたよ♪」

遙か彼方まで、水田や草原が広がる感じは、雄大で、弥生時代をちょっと彷彿とさせるようです。



「こちらは、倉と市があった場所です。高床式の倉庫がありますよ♪」

城下町と言ったところでしょうか。屋根が連なるところは、なかなかいい感じです。




南内郭と、倉と市の広場の間には、立派なお堀があります。
本当に雄大な遺跡で、

「きっと、ここが邪馬台国ですね」と言ったら、
「私もそう思います♪」とうれしそうでした。


▼吉野ヶ里歴史公園
http://www.yoshinogari.jp/








同じカテゴリー(フルムーン 九州 2009.2)の記事画像
源氏物語ミュージアム
平等院って、行ったことある?
鳥せいの焼き鳥丼
龍馬や薩摩隼人のお化けが出たりして!
寺田屋、おりょうさんのお風呂
坂本龍馬と言うよりも薩摩藩の寺田屋?
同じカテゴリー(フルムーン 九州 2009.2)の記事
 静岡駅は、いつもの通りの静岡駅。 (2009-08-21 21:29)
 京都宇治の中村藤吉本店 (2009-08-19 22:25)
 源氏物語ミュージアム (2009-08-18 19:32)
 平等院って、行ったことある? (2009-08-14 17:13)
 鳥せいの焼き鳥丼 (2009-08-12 22:47)
 龍馬や薩摩隼人のお化けが出たりして! (2009-08-10 23:17)

Posted by 駿河屋 黒田  at 23:08 │Comments(0)フルムーン 九州 2009.2

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
王のいた場所・・・吉野ヶ里のガッキー
    コメント(0)