2009年07月28日

行けば良かった、龍馬の墓


2009年2月10日(火) 9:37

石塀小路からあがってくると、「ねねの道」に出ます。
豊臣秀吉の妻、ねねの高台寺がありますが、今回はここには行かず、清水さんの方へ向かいました。

一寧坂と書いてあります。

「二寧坂、とか三寧坂は、聞いたことがあるけど、一もあるんだね」

また、そこから山の方に伸びる長くて急な坂もありますよ。

「幕末維新ミュージアムって書いてあるよ」
「長い坂だけど、登ってみようか」

だいたい、昨日に引き続き、四条烏丸から歩きっぱなしです。ちょっとくたびれてきました。(^o^;



途中に、「維新の道」という、立派な石碑がありますよ。
さらに、数百メートル登ると、右側に立派な建物があります。

霊山歴史館という、建物です。



ここは、ホームページの説明によると、

「全国唯一の幕末・明治維新の専門歴史博物館として昭和45年(1970)に開館しました。
江戸中期以降、とりわけ天保期後の諸藩志士をはじめ朝廷、公卿、諸侯、藩主、文人、画家など重要人物の遺墨、詩文、遺品、書状や各種資料・文献などの収集、調査、研究、公開展示を行っています。収集資料は5000点を超えています。」

残念ながら、開館は、10時です。
あと、20分ほど。

その反対側には、霊山護国神社があります。

「龍馬の墓だって」
「入場料300円だよ」
「お金取るの?」
「ふーん、いかがわしいね。この次にしようか」

今思うと、もったいない事をしたと思いますが、このときは、それほどでもなく、300円をケチってしまいました。(^o^;
せっかく山登りをしましたが、清水さんに行くことにします。


▼幕末維新ミュージアム「霊山歴史館」
http://www.ryozen-museum.or.jp/

▼霊山護国神社
http://www.gokoku.or.jp/

▼フルムーングリーンパス
http://www.jr-eki.com/service_ticket/htm/jr-kyotu/fullmoon_couple.html



同じカテゴリー(フルムーン 九州 2009.2)の記事画像
源氏物語ミュージアム
平等院って、行ったことある?
鳥せいの焼き鳥丼
龍馬や薩摩隼人のお化けが出たりして!
寺田屋、おりょうさんのお風呂
坂本龍馬と言うよりも薩摩藩の寺田屋?
同じカテゴリー(フルムーン 九州 2009.2)の記事
 静岡駅は、いつもの通りの静岡駅。 (2009-08-21 21:29)
 京都宇治の中村藤吉本店 (2009-08-19 22:25)
 源氏物語ミュージアム (2009-08-18 19:32)
 平等院って、行ったことある? (2009-08-14 17:13)
 鳥せいの焼き鳥丼 (2009-08-12 22:47)
 龍馬や薩摩隼人のお化けが出たりして! (2009-08-10 23:17)

Posted by 駿河屋 黒田  at 22:33 │Comments(0)フルムーン 九州 2009.2

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
行けば良かった、龍馬の墓
    コメント(0)