2009年08月02日
桃山駅から、龍馬の寺田屋へ!
2009年2月10日(火) 12:00
JR桃山駅、とてもかわいい駅で降りました。
龍馬の寺田屋がある、伏見の町の中では、東の方になります。
この桃山駅の東側の山には、昔、伏見城があったそうです。
と思って、振り向いてみましたが、よくわかりません。(^o^;
駅からでて、西へ、町の方へ向かいます。
昔ながらの家が多くて、ちょっとホッとしますよ。

御香宮神社という大きな神社がありました。
神功皇后を主祭神として、安産の神様だそうです。
伏見といえば、お酒ですが、この神社にも、御香水という名水が湧いているそうです。
この辺りから、道は、大手筋通りと呼ばれるようです。
しばらく行くと、高架になった線路があり、だんだんにぎやかになってきました。
さらに行くと、今度は踏切。
それを過ぎると、アーケードがある、商店街です。
「ちょっとおなか空いてきたね」
コンビニもあり、のぞいてみたくなりましたが、
「せっかくだから、伏見らしい物を食べたいね」
アーケード外を離れて、左に曲がりしばらく行くと、魚屋通りに入りました。
ここにも、昔ながらの家がありますよ。

左側に、竹細工のお店がありました。
といいましても、籠とかを売っているわけではありません。
青竹で、垣根のような物を編んでいます。
「お葬式用かな」
「青竹で編むんだね」
「普通は、できたものを使いまわすから、竹製は珍しいよね」
「静岡市内では、作っている所って見ないよね」
さらに、歩いていくと、キザクラカッパカントリーがあります。
「どんな所かな?」
「それより、寺田屋だよ!」
また、少し行くと左右に路地があり、龍馬通りと書いてあります。
かわいい商店街ですね。
寺田屋が近づいてきたようです。
龍馬も、この辺りでお買い物したのでしょうね。ちょっとドキドキしてきますよ。
▼御香宮神社
http://www.kyoto.zaq.ne.jp/gokounomiya/
▼キザクラカッパカントリー
http://www.kizakura.co.jp/ja/chokuei/country/
▼龍馬通り商店街
http://www.ryoma-dori.com/
JR桃山駅、とてもかわいい駅で降りました。
龍馬の寺田屋がある、伏見の町の中では、東の方になります。
この桃山駅の東側の山には、昔、伏見城があったそうです。
と思って、振り向いてみましたが、よくわかりません。(^o^;
駅からでて、西へ、町の方へ向かいます。
昔ながらの家が多くて、ちょっとホッとしますよ。
御香宮神社という大きな神社がありました。
神功皇后を主祭神として、安産の神様だそうです。
伏見といえば、お酒ですが、この神社にも、御香水という名水が湧いているそうです。
この辺りから、道は、大手筋通りと呼ばれるようです。
しばらく行くと、高架になった線路があり、だんだんにぎやかになってきました。
さらに行くと、今度は踏切。
それを過ぎると、アーケードがある、商店街です。
「ちょっとおなか空いてきたね」
コンビニもあり、のぞいてみたくなりましたが、
「せっかくだから、伏見らしい物を食べたいね」
アーケード外を離れて、左に曲がりしばらく行くと、魚屋通りに入りました。
ここにも、昔ながらの家がありますよ。
左側に、竹細工のお店がありました。
といいましても、籠とかを売っているわけではありません。
青竹で、垣根のような物を編んでいます。
「お葬式用かな」
「青竹で編むんだね」
「普通は、できたものを使いまわすから、竹製は珍しいよね」
「静岡市内では、作っている所って見ないよね」
さらに、歩いていくと、キザクラカッパカントリーがあります。
「どんな所かな?」
「それより、寺田屋だよ!」
また、少し行くと左右に路地があり、龍馬通りと書いてあります。
かわいい商店街ですね。
寺田屋が近づいてきたようです。
龍馬も、この辺りでお買い物したのでしょうね。ちょっとドキドキしてきますよ。
▼御香宮神社
http://www.kyoto.zaq.ne.jp/gokounomiya/
▼キザクラカッパカントリー
http://www.kizakura.co.jp/ja/chokuei/country/
▼龍馬通り商店街
http://www.ryoma-dori.com/